2025年記事一覧
運転免許更新連絡書
木原愛一郎です。
運転免許更新連絡書との案内が届きました。
以前は3年に一回、免許の更新に行ってましたが、ここ二回は5年ごとの更新です。
実は普通免許を取得して、今年で45年目を迎えます。
歳を取るはずだとしみじみと感じる今日この頃です。
今まで幾度となく免許の更新をしていますが、
恥ずかしながらこの歳で初めてのゴールド免許取得となります。
大きな事故や違反、免許停止はないのですが数年に一度程度、
シートベルト違反や一時停止違反・スピード違反を数十年間繰り返し、現在に至っております…。
案内ハガキを見ると、今までと違いマイナ免許証なる説明書きがありました。
私もマイナカードは数年前に取得してますが、一度も使ったことはありませんでした。
手続き方法等、不慣れな点は多々ありますが、更新費用が減額されたり、
更新時の講習が免許センターに出向かなくてもスマホで受講出来たりと、メリットもあるようです。
数年に一度のことですが、皆様はマイナ免許証に切り替えられていますか?
一考の価値はあるのではないかと感じました…。

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら
コケリウムの作品インスタグラムはこちらから
入社して初めての改装工事
芸術をこよなく愛する中村奏恵です。
この度、入社して初めての改装工事をさせていただきました。
この度は70代のお客様から「思い切って家の中を綺麗にしたい」とご相談がありました。
定年退職して家にいる時間が長くなるにつれて家のことが気になり、
このまま我慢して住んでいくか綺麗にして快適に過ごすかどうしようと悩んでいました。
今回は大きく「畳、建具、壁紙」「フローリング」「窓」をリフォームしました!
その中の「畳、建具、壁紙」についてご紹介します!
お客様から「畳や襖など気になっていた」
部屋全体を「すっきりとした空間」にしていきたいと要望があり、
・畳表替え
・和風の天井から壁紙に変える
・床の間と仏間を三枚連動引き戸のクローゼットにしました。

部屋中に畳のい草のいい香りがしてとても心落ち着く空間に!
和風の天井から壁紙に変えると部屋の印象が明るくなりました!
クローゼットの中に衣装タンスを入れ込むことで部屋をより広くすっきりと使うことが出来ます。
3つ扉にすることによって開口部分を2枚扉より広くなるので、
引き出しタイプのタンスでも使いやすくなっています。
天井から床に向けて扉があるので和室にも溶け込み、素敵です!
「畳や襖を変えるだけで新品みたいになった!」と喜んでいただきました。
打合せを1か月入念に行ったので、出来上がりをみて喜んでいただきとても嬉しかったです。
工事を通して勉強することも多かったですが、
これからも皆さまのお役に立てるよう精進してまいります。
Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら
コケリウムの作品インスタグラムはこちらから
鍵山記念館
木原愛一郎です。
先日、休日を利用して、やっと朴の森に建てられた『鍵山記念館』を訪問することができました。
ご存じの方も多いとは思いますが、鍵山秀三郎氏はカー用品のイエローハットを創業された方です。
また『お掃除の神様』と呼ばれ、『日本を美しくする会』の創始者としても著名な方です。
残念ながら今年の1月2日に逝去され、今まで以上に訪れてみたいとの願いがやっと叶いました。
高陽町からは、山口市まで車で片道170㎞の道のりで約2時間、往復4時間のドライブです。
鍵山様とは先代より深いご縁を頂戴しており、生前は幾度となく弊社や自宅に足を運んでいただき、
また東京のイエローハット本社やご自宅にもお招きいただきました。
朴の森には耕心の里(研修施設)・一隅の里(自然食レストラン)・詞(ことば)の庭・元氣の里(健康教室)
そして鍵山記念館で構成されています。(保育園も開設準備中です)
耕心の里は新潟県糸魚川市より築300年の古寺の庫裏を27年前にこの地に移築され
現在に至っております。
私も26年前にこの耕心の里で幾度となく研修を受けさせていただきました思い出深い立派な建物です。

そしていよいよ鍵山記念館に足を踏み入れました。
館内には所狭しと鍵山様の著書やお掃除関連の道具が展示されておりました。
お写真には、全国の懐かしいお顔もあり、母親共々嬉しく感じました。
スタッフの方には、何かのついでにお立ち寄りですか? と聞かれ、
いえ、広島から当館に来ることのみを目的に来ましたとお答えすると、
少し驚いておられました。

まだまだお伝えしたいことは沢山ありますが、『百聞は一見に如かず』
どうぞ皆様、一度訪ねてみては如何でしょうか?
心が洗われるような気持になる事は、太鼓判を押させていただきます。

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら
コケリウムの作品インスタグラムはこちらから
空き巣被害
芸術をこよなく愛する中村奏恵です。
日差しがだんだん厳しくなっておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
最近、安佐北区での空き巣被害が増えていると耳にしたので、私は防犯について学んでいます!
最近、警察官が団地をパトロールしている姿を見かけたことがありませんか?
広島県のホームページによると
安佐北区の「住居侵入」「侵入窃盗」の被害件数が去年より約3倍増加!!
犯行は家にいない時間を把握して窓ガラスを割り、侵入しているとのことでした。
侵入口になる窓に防犯フィルムや強化ガラスなどの防犯対策することもよいですね!
入られる前に防ぐことが出来ないか考えています。
この度マルコシは新しく「防犯事業部」を設立しまして、オススメの方法をご紹介します。
それは「防犯カメラの設置」です!
空き巣犯に対して「防犯意識が高い家」であると、心理面で威嚇をする効果があります。
また映像として記録を残せますので証拠として提示できる可能性も!
空き巣犯は現場を下見することが多いので
「ここは侵入に時間がかかる」「カメラに姿が映る」など防犯対策をすれば抑止力になります。
なので、皆さん最近は防犯カメラを設置される方が多いです。
マルコシでも防犯カメラやカメラ付インターホン等防犯対策のものの設置工事をしております。
皆さまのお役になれることがございましたらいつでもお声かけください!


Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら
コケリウムの作品インスタグラムはこちらから
いよいよ新学期!
木原愛一郎です。
まもなく迎える入学シーズン。
新生活への期待を膨らませる人も多いが
新小学1年生にとって大きな壁となり得るのが学校の和式便器らしい…。
トイレに行くのを我慢する理由に和式の使いづらさを挙げる児童もおり
専門家は「入学前に、和式にも対応できるようにしておくことが大切だ」と警鐘を鳴らす。
「家や商業施設はほとんどが洋式。それを考えると、学校にある和式の割合は多い」
と指摘する声もあるらしい。
「家とのギャップが子どもたちにとってストレスになることもある」らしく
児童の多くが和式に抵抗感を持っていることが浮き彫りとなった。
トイレに行くのを我慢する理由を尋ねたところ
「友達に知られたくない」が目立つが、「和式便器が使いづらい」との回答もあった。
専門家は「トイレに行くのを我慢すれば、具合が悪くなったり授業に集中できなかったりする可能性がある」と説明。
また学校だけでなく、災害発生時やキャンプなどで和式便器しかないこともあり得るとして
「入学前に、和・洋式どちらにも対応できるようにしておくと子どもにとって安心だ」と語った。

たまに私も仕事柄、学校で児童が用を足した後、流さない子もいると聞きます。
ご自宅のトイレリフォームでは、ドアを開けた瞬間に自動で点灯し
便蓋も自動、立ち上がれば自動洗浄機能付きをよく提案しています。
便利な機能が時代の流れかもしれませんが、学校事情を考えれば複雑な心境です…。
Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら
コケリウムの作品インスタグラムはこちらから
初ツーリング
大きな体に広い心、三代目社長の木原です。
バイクの限定解除を54歳で取得し二回目の春を迎えました。
その間乗りまくると思いきやそれは気持ちばかり、、、
結局通勤に毛が生えた程度の走行距離。
なにせ広島市内から出たことないですから。
これまでの走行距離も700KM程度。
これじゃいかんと友人のお誘いで片道一時間の温井ダムまで娘を連れて二組の親子でツーリングです。

暖かくなってきましたので初心者の我々親子は普段着での参加。
舐めてました、寒いのなんの、、、寒さに耐えてフツーの景色を眺めました。

昼食は戸河内インター出口の天むす弁当。
無料豚汁が身に沁みました。
一番の感動ポイントはココでした。
「良く学びよく遊び」のためにもしっかり事前対策して次回はチャレンジ!
新しいコケ作品
大きな体に広い心、三代目社長の木原です。
いつもカフェのご利用ありがとうございます。
いままで、カフェのセンターテーブルは長きにわたりヤドカリに占領されてきましたが
残存数が少なくなった関係で生き残りのヤドカリ君たちは
子ども食堂の参加者のお家へ嫁入りすることとなりました。
まぁ、これで大事な苔を踏み荒らされることもなくなりますね。
お客様から頂いたマリオカートにヒントを得てコケリウム作りがスタート。
真ん中にワンワンを配置し周りにサーキットを作ってみました。

ご来店の際は是非、愛でてあげてください。

不動産・リフォーム・資金・家づくりなど…
不動産購入・売却に関するお悩みをまずは
お気軽にご相談ください!







