空き巣被害

芸術をこよなく愛する中村奏恵です。

日差しがだんだん厳しくなっておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

 

最近、安佐北区での空き巣被害が増えていると耳にしたので、私は防犯について学んでいます!

最近、警察官が団地をパトロールしている姿を見かけたことがありませんか?

広島県のホームページによると

安佐北区の「住居侵入」「侵入窃盗」の被害件数が去年より約3倍増加!!

犯行は家にいない時間を把握して窓ガラスを割り、侵入しているとのことでした。

侵入口になる窓に防犯フィルムや強化ガラスなどの防犯対策することもよいですね!

入られる前に防ぐことが出来ないか考えています。

この度マルコシは新しく「防犯事業部」を設立しまして、オススメの方法をご紹介します。

 

それは「防犯カメラの設置」です!

空き巣犯に対して「防犯意識が高い家」であると、心理面で威嚇をする効果があります。

また映像として記録を残せますので証拠として提示できる可能性も!

空き巣犯は現場を下見することが多いので

「ここは侵入に時間がかかる」「カメラに姿が映る」など防犯対策をすれば抑止力になります。

なので、皆さん最近は防犯カメラを設置される方が多いです。

 

マルコシでも防犯カメラやカメラ付インターホン等防犯対策のものの設置工事をしております。

皆さまのお役になれることがございましたらいつでもお声かけください!

 

 

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから

 

心の潤い

卓球を愛して42年、江原 文男です。

お客様から頂いた花を花壇に植え、育てています。

名前はシラー ペルビアナ。

毎年きれいな花を咲かせます。

今年も蕾ができ、楽しませてくれそうです。

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

いよいよ新学期!

木原愛一郎です。

まもなく迎える入学シーズン。

新生活への期待を膨らませる人も多いが

新小学1年生にとって大きな壁となり得るのが学校の和式便器らしい…。

トイレに行くのを我慢する理由に和式の使いづらさを挙げる児童もおり

専門家は「入学前に、和式にも対応できるようにしておくことが大切だ」と警鐘を鳴らす。

「家や商業施設はほとんどが洋式。それを考えると、学校にある和式の割合は多い」

と指摘する声もあるらしい。

「家とのギャップが子どもたちにとってストレスになることもある」らしく

児童の多くが和式に抵抗感を持っていることが浮き彫りとなった。

トイレに行くのを我慢する理由を尋ねたところ

「友達に知られたくない」が目立つが、「和式便器が使いづらい」との回答もあった。

専門家は「トイレに行くのを我慢すれば、具合が悪くなったり授業に集中できなかったりする可能性がある」と説明。

また学校だけでなく、災害発生時やキャンプなどで和式便器しかないこともあり得るとして

「入学前に、和・洋式どちらにも対応できるようにしておくと子どもにとって安心だ」と語った。  

 

たまに私も仕事柄、学校で児童が用を足した後、流さない子もいると聞きます。

ご自宅のトイレリフォームでは、ドアを開けた瞬間に自動で点灯し

便蓋も自動、立ち上がれば自動洗浄機能付きをよく提案しています。

便利な機能が時代の流れかもしれませんが、学校事情を考えれば複雑な心境です…。

 

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

初ツーリング

     大きな体に広い心、三代目社長の木原です。

バイクの限定解除を54歳で取得し二回目の春を迎えました。

その間乗りまくると思いきやそれは気持ちばかり、、、

結局通勤に毛が生えた程度の走行距離。

なにせ広島市内から出たことないですから。

これまでの走行距離も700KM程度。

これじゃいかんと友人のお誘いで片道一時間の温井ダムまで娘を連れて二組の親子でツーリングです。

暖かくなってきましたので初心者の我々親子は普段着での参加。

舐めてました、寒いのなんの、、、寒さに耐えてフツーの景色を眺めました。

昼食は戸河内インター出口の天むす弁当。

無料豚汁が身に沁みました。

一番の感動ポイントはココでした。

「良く学びよく遊び」のためにもしっかり事前対策して次回はチャレンジ!

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

 

アスベスト

卓球を愛して42年、江原 文男です。

写真のような倉庫の屋根、壁(スレート)で、

2006年以前に作られたものはアスベスト(石綿)が使われています。

アスベストは長年吸っていると人体に影響を及ぼします。

撤去するには、資格が必要で、足場で囲い、専用の処理場へ持っていかなければなりません。

詐欺まがいの訪問者がいるようです。

気を付けてください。

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

新しいコケ作品

     大きな体に広い心、三代目社長の木原です。

いつもカフェのご利用ありがとうございます。

いままで、カフェのセンターテーブルは長きにわたりヤドカリに占領されてきましたが

残存数が少なくなった関係で生き残りのヤドカリ君たちは

子ども食堂の参加者のお家へ嫁入りすることとなりました。

まぁ、これで大事な苔を踏み荒らされることもなくなりますね。

 

お客様から頂いたマリオカートにヒントを得てコケリウム作りがスタート。

真ん中にワンワンを配置し周りにサーキットを作ってみました。

ご来店の際は是非、愛でてあげてください。

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

 

二日連続の最強寒波襲来!

木原愛一郎です。

またもや、この冬一番の最強寒波の襲来です。

一昨日から社用車のフロントガラスに防雪カバーを掛け、

会社には塩化カルシウムや雪掻き用スコップを用意し、準備万端です。

日本海側ほどではありませんが、私たちの町内も雪に慣れていないだけに大変です。

 

早朝の気温はマイナス2℃…、路面は完全に凍っています。

安全運転で出社しますが、わずかな距離でも大渋滞です。

予想通り、上り坂を登らす立ち往生した車両で走れるのは1車線のみ…。

なんとか会社まで辿り着き、有志4人で会社近隣の雪掻き+塩カル撒きです。

特に塩カル撒きは、交差点~横断歩道~歩道橋、上下線の車道まで広範囲です。

初日は大渋滞でしたが、2日目は自重されるドライバーも多く、車両はかなり減りましたね。

その分、融雪設時間が掛かり大きなトラックでさえチェーンを巻いているにも関わらず

スリップで立ち往生からの渋滞…。お手伝いしながらの危機脱出でした。

最寄りの芸備線も運転見送りと、通勤・通学の皆さんも大変かとは思いますが、

事前の危機管理対策と不要不急の外出を控えるしかありませんね…。

 

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

防犯対策

芸術をこよなく愛する癒しの新人

中村奏恵です。

手先がかじかむ季節になりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

先日、お客様から最近のニュースを受け、玄関や外回りにつける防犯対策のご相談をいただきました。

それを受け、「防犯の照明器具」について学んだことを少しご紹介させていただきます。

照明の機能として「センサー付き」と「フラッシュ」は防犯対策として有効だと学びました。

「センサー」は人が来ることで反応するので、侵入者は顔や行動を見られる可能性があるので嫌がります。

「フラッシュ」は一定時間玄関で滞在し続けると点滅を始める機能です。

点滅することによって周りの目を引きますし、一見してはわからない機能なので侵入者を驚かせることが出来ます。

防犯対策をしていることが分かるだけでも、侵入者は下見の時点で諦めるケースもあるとのことです。

何かしら対策することで自身に降りかかるリスクを減らせるのはとても安心だと思いました。

照明器具に限らず、防犯対策はいろいろな方法があるので

日々のご安心を提供していくために勉強をしていきます。

 

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

 

春の準備

卓球を愛して42年、江原 文男です。

まだまだ寒い日が続きます。

日中は3月並みのぽかぽか陽気ですが、朝晩は手足が悴むほど冷え込みます。

そんな中でも、社屋前の花壇の桜はちゃんと蕾をつけています。

寒くても春の準備をしています。

早く暖かくなり、元気いっぱい走り回りたいですね。

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。

矮鶏、逝去!

木原愛一郎です。

10年以上生き続けた最後の矮鶏が逝ってしまいました。

お正月休みの為、正確なことは分かりませんが

恐らく1月4日早朝の寒波襲来の時ではないかと個人的には思っています。

古くは弊社駐車場の脇に鶏小屋を新築し

当時はニワトリ2羽、烏骨鶏1羽、矮鶏2羽を飼っていたような記憶があります。

当時は飼育に対して勉強不足もあり、鶏たちをターゲットに

野良猫や野良犬、キツネやタヌキが、金網を破ったり穴を掘って侵入したり、色々な事件がありました。

そして会社のエントランス前に生き残った矮鶏2羽で引っ越しました。

しばらくは平穏な日々が続いたものの、再び野良猫の襲来で1羽が犠牲になりました。

そして最後の1羽も片足を負傷しながら最近まで頑張ってスズメと餌を分け合いながら生きていました。

時には親子連れや高齢者の方も足を止めて見てくれていました。

基本的には毎朝餌と刻んだ野菜をやりながら水を換えるのが私の役目でしたが

天寿を全うできたことは有難いことです。

本日、取小屋を撤去し、花を植えて遺影を飾りました。

会社やカフェにお越しの際は、是非見てやっていただければ幸いです。

 

 

Caféふぉーらむのインスタグラムはこちら


   コケリウムの作品インスタグラムはこちらから


 
一日一作品の投稿を目指しますので是非、見てください。